• TOP
  • Patataのサービス

Patataのサービス

子ども達の発達にアプローチする
“eいい子育て環境”を提供します。

保育・幼児教育に携わる保育事業主保育者保護者向けに
保育環境づくり保育コンテンツの提供おもちゃ遊具開発・販売など
幅広い業務を行っています。
そのベースとなるのは「発達心理学」「色彩心理学」
子どもの認知発達研究の専門家の知見を組み込んだ、
子ども目線に立った環境づくりで、納得の成果を生み出します。

  • 01

    子育て環境づくり

    ココロの動くまま、赴くまま、遊びをもっと自由に楽しんで

    子ども達の発達に合わせて可能性が広がる環境をめざし、保育施設オーナーさまが抱えるさまざまな課題に応えるアイデアと技術を追求した高品質な建築サービスを提供しています。

    設計デザイン設計施工・改善

    1. ・幼児教育施設(保育施設、遊び場、園庭)
    2. ・企業内・商業施設内・医療施設内の保育ルーム
    3. ・ご自宅(こども部屋)

    保育施設の新規開設サポート

    1. ・新規開設予定の自治体制度や補助金などの活用支援

  • 02

    保育者さまのスキルアップ支援・
    保育コンテンツの提供

    もっともっと、いい保育を! の願いを叶えます

    発達心理学、なかでも子どもの認知発達研究の専門家、沢井佳子先生監修の子育て支援ツールやコンテンツの提供、保育士さま用の研修・セミナーの運営をしています。

    教育&保育関係者さま向け研修・セミナー・資格取得支援

    保育コンテンツの提供

    こども発達スケールR(発達の見える化ツール)

    オヤトコ診断R(親子関係の見える化ツール)

  • 03

    おもちゃや遊具の開発・販売

    健やかな成長に役立つ優れたおもちゃ&遊具をお届け

    TVゲームや既存ツールとは異なる、子ども達が主役となって遊べるものを。子どもの発達段階に応じた遊具やおもちゃによって、子どもの創造性や積極性を育みます。

    オリジナル玩具・遊具の企画・販売

    国内外から厳選した知的玩具の販売

    家具及び備品の企画・販売

Patataの設計ポイント

  • 01

    子どもが感じる能力

    視覚、聴覚、触覚といった子供の感性を刺激し、呼び覚ます仕掛けによって創造性と発展性を育みます。

  • 02

    子ども視線

    空間の主役となる子どもの視線を第一に、かつ保育者さまや保護者さまが安心して見守れるような見え方の工夫を盛り込んでいます。

  • 03

    スペース&導線

    施設の規定と面積配分を遵守しながら年齢や成長過程に合わせて新しい発見のある空間や導線を設け、子どもの発達に応じた環境を作ります。

  • 04

    子どもの成長

    子どもの「やりたい!」意欲を引き出し、「できた!」までをサポートするプロセスを大切にした環境をご提案します。

カラー語りだすいろいろカラー
意味のある色づかい

ここが

「赤」「黄色」「緑」の3色は子ども達が最も惹き付けられる色。子ども達に「ここは楽しい場所だよ」とメッセージを送ります。

導線広がりの開放感と、
なわばりの安心感

ここが

年上の子どもの遊びを真似し、おしゃべりを聴くことで、年少児の遊びと語彙のレパートリーは増えます。安心してカラダの動きを練習する場所が確保されることで、運動の発達が促進されます。開放的な場で、異なる年齢の子ども達から学び、仕切られた場で、自分のペースで過ごせること、その両方を満たすデザインが大切です。

イラストレーションウォール創造することを第一に
壁いっぱいに物語を紡ぐ

ここが

絵画が保育環境の中にあることで、動物、自然、色やカタチ、しぐさ等々について話題にすることができます。想像の材料を配し、遊びを豊かにすることで子ども達は、自分の居場所への愛着を深めます。

天井・照明想像をふくらませる
大切なスペース

ここが

見つめている時間が意外に長い天井や壁。飽きず、邪魔にならず、でも想像をふくらませる助けになるデザイン。それが、日々発達をとげる子どもの環境には大切です。

トイレ自立心を育むトイレでできた!をサポート

ここが

トイレットトレーニングは、トイレへの関心を高めることから始まります。こわくないこと。好奇心をそそられ、失敗しても、次の挑戦が楽しみになるような場…、様々に考え抜いたデザインが、子どもの生理的な習慣を自然に支えます。

手洗い場日々の欠かせない習慣に
壮大な物語を添えて

ここが

手洗いは頻繁に繰り返される生活習慣です。壁面のイラストなど「繰り返し」を楽しむ物語を添えることで、水まわりは海や川にもなるのです。

遊具屋外の大型遊具で、
カラダでたっぷり遊ぶ

ここが

屋外には水や砂、自然や風、光など、生きた魅力がいっぱい。屋外でたっぷり遊ぶことで、時間や季節の移り変わり、一日の中での光や気温の変化など、自然とのふれあいを通して生きる力を育みます。

創造する&見守る
高い窓なら邪魔しない

ここが

高い位置に設置した 不思議なカタチの「窓」。 雲?円盤? 子ども達の想像をかきたて、そして大人達はあたたかく見守れます。

エントランスよく知っている世界と
知らない外の世界の境界線

ここが

「境界を越えるときの不安や寂しさ」を和らげ、施設のなかに「好奇心を持つ仕掛け」が必要です。大好きなお父さんやお母さんが、「あそこで遊んでごらん」と指させる遊び場が、入口から見えることも大切です。

シンボリックモチーフ遊びを豊かにする
子ども達の「ごっこ遊び」

ここが

屋外を感じさせるオブジェは、自然物に関心を寄せる上で重要です。おうちや塔でかくれんぼをし、スロープを山道に見立てたり、床を地面や道路や草原に例えたりする遊びは、同じ場を何通りもの風景に変え、子ども達の遊びを豊かにします。

おもちゃ遊びながら自然に学べる
無限に広がる世界をつくる

ここが

見たり、聴いたり、触れてみたり。五感に伝わる多彩な刺激が感性を豊かに育み、楽しく遊んでいるうちに、子ども達が持つ多様な力が引き出されていきます。

学び「安心な冒険」に
レッツチャレンジ!

ここが

壁画や空間の色づかい、想像する仕掛けによって、発達・成長の過程で遊びや発見が変化する空間づくりを提案します。

スロープ事故防止に配慮した
冒険の場、スロープ

ここが

子どもは、背の低い自分の視点を高くしてくれる高低差を喜びます。スロープで遊ぶときの、重力の感覚、加速の感覚も楽しみになります。

自然とのふれあい草花による恵みを感じ、
都会で楽しむ自然との共生

ここが

たくさんの「命」が満ち溢れる、自然いっぱいの園庭で「命」と触れ合い、驚き・感じることで、子ども達の感性を豊かに育みます。